2006年05月17日
こうして第二次世界大戦は起こった

面白かった〜
知ってる?
どうやって、第二次世界大戦が起こったか
昨日の先生がまず初めに問題を出して
それを資料をもらいながら解いて行く授業だったのよ
その問題を出してみるね
資料①
日清戦争 日露戦争 第一次世界大戦
兵力 17万人 94万人 6504万人
戦死者 1万3千人 8万人 854万人
負傷者 13万人 2122万人
戦費 2億 17億 1864億
1、上の資料を比較し何が違いますか?
(① )
それによって、世界の考え方はどのように変わったと思いますか?
(② )
(③ )の設立、(④ )主義の進展
資料②
『昭和万葉集』
また一人 若い娘が売られてゆく
秋も寂しく 暮れてゆく村 山口金太郎
貧ゆえに 空弁当の子もありき
頭痛よそおい 昼食べざりき 佐々木大治
2、上記のような状況になった原因は、⑤□□□□(1929年)である。
その危機を乗り越えるために世界がとった対策は
アメリカ ニューデール政策 *(⑥ )が豊富
イギリス・フランス ブロック経済 *(⑦ )の所持
日本・ドイツ (⑧ )の拡大
ソ連 共産主義(計画経済) *好不況の影響なし
(⑧ )の拡大をするために
日本の軍部はこう言った、⑨□□は日本の生命線である。→⑨□□国の建国(1931年〜)
⇩
中国国民党(蒋介石)と中国共産党(毛沢東)が手を結んで日本に対抗→ (⑩ )(1937年)
米英は仏領インドシナ(現ベトナム・カンボジア)空中国へ戦争物資を援助。(援蒋ルート)
さらに、日本に対し石油などの資源輸出を禁止し、経済封鎖(ABCDライン)
↓
日本は様々な譲歩をし、幾度とない米との交渉を行ったが、露骨な対日強硬策の前に開戦を決意し、大東亜戦争(太平洋戦争:1941年)開始。
3、
(⑪ )→リトルボーイ 広島型(⑫ )8月6日
→ファットマン 長崎型(⑬ )8月9日
なぜに、(⑪ )を2発使ったのか
予想( )
終戦→日本占領(GHQ)→北方領土・竹島問題→極東国際軍事裁判(東京裁判)
4、
1951年 サンフランシスコ平和条約締結(日本の独立)←1950年(⑭ )の影響
・1950年(⑮ )創設→・1952年(⑯ )改称→・1954年(⑰ )改称
サンフランシスコ条約(批准国の矛盾)
(⑱ )
以上が問題だったよ
解った?
kenpは6問くらいしかわからなかったよ
答えは
①規模や被害が桁違いに大きくなった
②できればやらない方が良い
③国際連盟(国連)
④民主
⑤世界恐慌
⑥資源
⑦植民地
⑧領土(植民地)
⑨満州
⑩日中戦争
⑪原爆
⑫原爆(ウラン)
⑬原爆(プルトニウム)
⑭朝鮮戦争
⑮警察予備軍
⑯保安隊
⑰自衛隊
⑱実際に戦争で対峙することになった国が批准国になっていない
この問題意外の話も非常におもしろかったよ
歴史認識が変わる授業でした。
今度、一緒に参加する?
②できればやらない方が良い
③国際連盟(国連)
④民主
⑤世界恐慌
⑥資源
⑦植民地
⑧領土(植民地)
⑨満州
⑩日中戦争
⑪原爆
⑫原爆(ウラン)
⑬原爆(プルトニウム)
⑭朝鮮戦争
⑮警察予備軍
⑯保安隊
⑰自衛隊
⑱実際に戦争で対峙することになった国が批准国になっていない
この問題意外の話も非常におもしろかったよ
歴史認識が変わる授業でした。
今度、一緒に参加する?
Posted by kenp at 14:07│Comments(1)
この記事へのコメント
お久しぶりです。
この記事で、頭の整理が出来ました。
わかりやすかったです。
ありがとうございました。
この記事で、頭の整理が出来ました。
わかりやすかったです。
ありがとうございました。
Posted by るる丸 at 2006年05月19日 17:33